
プロ野球選手に
なるって、
本気だった。
でも…!
01.
野球漬けの高校時代
夢と挫折
夢と挫折
夢に向かって全力疾走。厳しすぎる練習や現実の壁に直面し、何度も心が折れそうに…。支えになったのは、仲間の存在だった。

済美高校野球部時代。甲子園での優勝を夢見て、厳しい練習に励む前田さん(左)と高岸さん(右)
小さい頃はどんな子どもでしたか?
前田 ああ言えばこう言い返してくるような子どもでした(笑)。例えば、算数の成績が良いから「少し先のところまでやってみたら?」って親に言われても、「得意なことと好きなことは違うから」なんて言っちゃうような。
高岸 僕は4人兄弟で、兄の友だちや知り合いも多かったので、みんなで一緒に遊んだり、野球をしたりするのが好きでしたね。プロ野球選手になるという目標を見つけたのも早くて、そこからはずっと野球ばかりでした。
お二人は済美高校の野球部で出会います。野球を好きになったきっかけは?
高岸 僕はテレビで日本シリーズを見たときです。努力をしてあの場に立ち、みんなを楽しませている。「こんなにカッコいい世界があるんだ!」って憧れたのが最初ですね。でも僕は不器用なタイプで上達が遅くて…。それでも自主練習をしたら、やった分は成長できる。それが嬉しかったし、できたことを褒めてもらえて、どんどん野球が好きになりました。みんなでやる“チームスポーツ”っていうのも、野球を好きになった要素の一つだと思います。
前田 今思い返すと、野球選手になりたいと思ったのは小学校高学年の頃かな。野球が得意で褒められるのが嬉しくて、自分に向いていると思ったから。テレビで見るとカッコいいし、それくらいの感覚でしたね。
高校時代の思い出にはどんなものがありますか?
前田 いわゆる青春の甘酸っぱい思い出は期待しないでください(笑)。僕らはプロ野球選手になることと、甲子園で優勝する夢を実現するため、親元を離れて県外から済美高校に進学し、3年間野球ばかりでした。練習も厳しくて、当時は「しんどい、休みたい」というのがいつもありましたけど、そんな中でも、みんなでちょっと息抜きができる瞬間は楽しかったですね。厳しい決まりの中で、少し息抜きしたり、散歩したり、校則の厳しい学校の皆さんも同じかもしれませんが、模索して細かい抜け道を探したり、そんなちょっとした小さな余白が楽しかったです。
高岸 野球部は練習量も全国トップクラスで、先輩後輩の関係性も厳しく「しんどい、つらい」という思いがほとんどでした。でも、ちょっといい球が投げられたときに成長を感じられて嬉しかったし、プロ野球選手になるんだ、という大きな夢もあったから乗り越えられましたね。甲子園とプロ野球選手になるという夢を追っているというプロセスが楽しかったんですね。
高校時代に、ターニングポイントはありましたか?
前田 大きな分岐点だけで言うと、常に「やめるか、やめないか」ということがありました。年に1回実家に帰った時「もう愛媛には戻らない」というでっかいアイコンが毎回出てきて、クリックするかどうかという。自分一人というよりは、横の並びの同級生や先輩後輩がいたから(やめなかった)というのはありますけど。ただ確実にやめる未来、選択肢というのは常にありました。ちょっとお正月に休んだときには、こんな幸せな日があるのか、くらいのインパクトで(笑)。そこで分岐せずに来たというところだけが唯一、結果は伴わなかったとはいえ、続けられてよかったと思っています。支えになったのは仲間たちの存在が大きかったですね。個人競技だと、帰っていなかったかも(笑)。
高岸 決断というほどの決断ではないですが、続けられたこと、3年間やり遂げたことは大きかったですね。僕の家はそんなに裕福な方ではなかったので、親が決死の想いで送り出してくれたというのが強くあって。練習が辛くても、送り出してくれた親のために、自分の夢のために、そして、小中高のそれぞれの励まし合える仲間たちの存在、この3つが大きかったです。

プロになれない…
じゃあ、
次どうする?
02.
大学での転機
夢の見直し
夢の見直し
目指していた道が閉ざされた。ゼロから考え直した、自分の進むべき道。


東洋大学野球部時代の高岸さん(上)、駒澤大学法学部時代の前田さん(下)
大学生活はいかがでしたか?
前田 大学では野球をやめたので、すごく楽になりました。駒澤大学法学部に進学し、自分が受講していない授業に出ていいとか、図書館を好きなだけ使えるとか、自由でしたね。意欲がある人にはとてもいい環境だなと思いました。それに法律ってはっきりしているんです。白黒はっきりしない世の中だからこそ、法律はこれを覚えればいいというのがわかりやすい。正しいと思えることを覚えているということが実感しやすかったというのはありました。
高岸 僕は東洋大学という野球の名門に入って、そこでドラフト1位を目指しました。野球のレベルの高さや上下関係は高校の比ではなくて、カルチャーショックでしたね。何とかしてプロ野球に行かなければ、と自分を追い込み始めたのもこの頃です。その焦りからかイップスという近い距離もボールを投げられない心の病気になってしまって…悪循環でウォーミングアップもできず、ノーアップで酷使して肘を壊してしまいました。自分の中では真っ暗な時期でしたね。
振り返ってみて、学生時代の経験が今の自分に影響している、今の自分の価値観につながっているということはありますか?
高岸 大学当時は、視野が狭かったと思います。右ピッチャーで150キロ超の速球派投手としてドラフト1位じゃなきゃいけない、と自分で制限をかけていて、監督から「バッティングをやってみたら」と言われても「嫌です」と断っていました。今考えると、ピッチャーでアンダースローに変えてみるとか、バッターに転向するとか、他にも方法があったのかもしれないのに、これじゃダメだと頑固に思い込んでいましたね。もうちょっと視野を広げることができていたら良かったのにと思っています。今となればこの経験が生きているのですが。小中高の時のように周りを信頼できる状況じゃなくて、周りを敵と思い込んでいたので、もっと自分を開示してコミュニケーションをとっててもよかったのではないかと思っています。また、やってみてダメだったとしても、その方法は違っていたという結果を得られる。何でもやってみることの大事さを今も強く感じています。
前田 高校当時の僕は、ずっとプロ野球選手になる、甲子園に出るということを目標にしていて、結果ばかりみていて。甲子園に出られなかったことで、それまでの努力と時間は全て無駄だったような感覚になりました。結果至上主義で、自分自身をすべて否定してしまうような考え方でしたね。勝負の世界では大事なことかもしれませんが、その凝り固まった考えから脱出できたのは、高校時代や、そのあとガラッと変わった大学時代の経験からだったように思います。結果は副産物にすぎないなと。もちろん、結果が伴って喜べた方がいいし、楽しい方がいいなというのはありますが、以後、「努力至上主義」というか、今は、なんなら「過程がすべて」くらいに思っています。なので、芸人として売れていない時期も、お金がなく、ご飯も食べられないときがありましたが、結果が全てではない、今この時点の立ち位置だけで、自分も人も評価しないようにしようと思うようにもなっていました。

芸人ってアリ?
よし、
やってみよう
03.
芸人への挑戦
新たな夢のスタート
新たな夢のスタート
突然の方向転換!夢のカタチが変わっても、チャレンジする気持ちは変わらない。

憧れのサンドウィッチマンさんが“同級生コンビ”と知り、高岸さんが前田さんを誘ってコンビを結成
そんな学生生活を経て、高岸さんからの呼びかけで芸人になることを決めます。当時はそれぞれどういう状況だったのでしょうか。
前田 大学の成績が良かったこともあり、薦められて明治大学法科大学院に進学していていました。バイトで塾の先生もしていたので、それも続けていて。プロ野球選手にはなれなかったし、やれることをやって生きていければいいと思っていましたね。何者でもないという自己否定を経て、「なれるものになれたらいいか」という感覚でした。
高岸 大学3年の終わり頃、野球のお手伝いすらできない体になり退部しました。とにかく自問自答が多くなって…。でもお手伝いをしていた中で、ずっと野球を続けてきて、自分がマウンドに立つために、保護者や同級生、先輩後輩、たくさんの人の応援やチカラがあったことに気付いたんです。そんな人たちに恩返しができる仕事をしたいと思うようになり、それが芸人でした。
前田 僕は法律事務所でインターンをしていましたが、絶対に法律家になるんだ!という気持ちもなくて。プロ野球選手以外は、全部同じような感覚だったんです。だから高岸から芸人になろうと言われたときも、楽しそうだし、誘われたから「やってみようか」という感じでしたね。
高岸 前田は同級生で気心も知れているし、就職が決まっている人よりは声をかけやすくて。「学校行きながら、芸人ってどう?」って聞いたときに「いいよ」って言ってくれたのはありがたかったです。右も左も分からない中で、東日本大震災の復興支援活動をされていたサンドウィッチマンさんの姿が、自分のやりたい「応援する」ということに近く、こういう人になりたいと思い、2人で書類を送ってみようとなったのがはじまりです。
業界に詳しいわけではない中、手探りで、思考錯誤の中で芸人という仕事をたぐり寄せたというかんじでしょうか。
高岸 そうですね。なんでそうだったのと聞かれると、本当に分からないとしか言えなくて(笑)。「世に出て元気を与えるのが芸人さん」というインスピレーションのみで。もしかしたら違う職業だと思っていたら違っていたかもしれないです。そのときはなぜか、「やってみたい。サンドウィッチマンさんみたいになれたら、元気を与えられる気がする」と。「サンドウィッチマンさん2人だな。高校時代の同級生だ。誰に連絡しよう。一回(前田さんに)声かけてみよう」と。その時は思い付きでどんどん話を進めていったような気がします。
芸人の仕事をしていて充実感を覚えるのはどんなときでしょうか。
高岸 ファンの方にお手紙をいただいたり、街の人にお声をかけていただいたりしたときは、やっぱり嬉しいです。僕が「やればできる!」と言っている姿を見て、手術を嫌がっていた祖母が手術を受けてくれる決意をしてくれた、不登校の娘が登校できるようになった、元気をもらいましたというお声をいただくと、応援したいと思って始めた芸人なので、やってよかったなと思えます。
前田 仕事がなかった頃に比べ、あるということ自体に達成感はありますけど、達成感を覚えるような出来事がすべてじゃない、とも思うようにしています。それこそ、野球でホームランを打って達成感を得たとしても、プロの選手でない限りその1本なんて誰も覚えてないですよね。だから100にこだわるのではなく、「60を70にできたらいいじゃん」くらいの気の張り方がいいのかなと。「いい仕事した!」って思う瞬間はたくさんありますけど、浮足立たないようにしています。
夢は
ひとつじゃない
選択肢は無限
04.
人生観の変化と
新しい価値観
新しい価値観
目指していた道が閉ざされた。ゼロから考え直した、自分の進むべき道。


愛猫ノエルちゃん&リオンくんと暮らす前田さん。保護猫を預かる番組では“ニャレ兄”の愛称で親しまれている

栃木ゴールデンブレーブスのマウンドに立つ高岸さん。2024年は入団後最速となる145キロを記録。今期は150キロ到達と悲願のプロ初勝利を目指す

愛媛かんきつ大使、愛媛・伊予観光大使などに就任し、愛媛県の魅力を発信中
高岸さんはご結婚をされてお子さんも生まれました。そこで価値観やライフプランの変化はありましたか。
高岸 よく言われる「自分だけの身体じゃない」という言葉に、実感が出てきました。仕事は、僕がやりたくてやり始めたことで、いわば僕のエゴですが、子どもにとっての父親は僕しかいない。代わりのいない存在という責任を感じています。それに、僕が仕事に出ている間、妻はワンオペ。母親には勝てないなと思う瞬間もたくさんありますが、僕も子どもに愛情をもっと与えたいし、二度と来ないこの瞬間を家族で共有したい気持ちは大きいので、沐浴とかおむつ交換とかミルクとか、家に居るときにやれることは積極的にやるようにしています。特別なことでもないんですけどね。
お子さんにはどんなふうに育ってもらいたいですか?
高岸 僕自身がそんなに立派な人間ではないので、言えるようなこともないのですが…せっかく生まれてきたんだから、楽しく自分の好きなことを見つけて生きていってほしい。辛い経験、苦しい時間も大切な要素かも知れないけど、そこに自分がやりたいことがあって、興味を持ったことは、親が抑制せずに、経験してほしいです。何より健康でいてくれたら一番です!
前田さんは結婚についての将来像はありますか?
前田 「プロ野球選手の夢」みたいに、実現しないと失敗になるし、いろいろな分岐点があると思うので、結婚についても可能性として考えています。0でもないし、今すぐしたいかと言われると、すぐじゃなくてもいい。ライフプランって、ツリー状であっていいというか、あってしかるべきじゃないかな。夢や目標を立てて達成することよりも、デザインしてその過程を充実させる行為の方に意味があると思います。未来をたくさん分岐させていくと、あんなにバットを振って努力した方向性を、別の方向に向けることができますから。つまりは、僕が結婚する気があるかどうかで言うと、どっちもありってことです(笑)。
お二人の大事にされている価値観について教えてください。今までの人生を振り返ってみて、この経験が大事だったな、すごく印象に残っているなということは何ですか。
前田 僕は野球の夢が叶わなかったことですね。甲子園に行けませんでしたが、人口で言えば甲子園に行けなかった人のほうが多いんです。数で言えば、行けなかった人のほうが普通で、聞こえは悪いかもしれませんが「その他大勢」なんですよね。でも、多くの人と同じ経験をしているからこそ、「その他大勢」の気持ちに寄り添えるのかもしれない。「特別な人」の気持ちしか分からないよりは、そのほうがいいかもしれません。もちろん、野球以外の分野では、僕が「特別な人」になるもかもしれませんが。それでも、野球の経験で得た“何者でもない自分”は、ある意味自分の安心にもなっています。そこに自己愛がプラスできれば最高ですね。野球選手にこだわっていたからこそ、「こだわらないことの大切さ」に気付けたし、すごく大事な経験だったと思っています。
高岸 僕の場合も、大学時代に、イップスと肘の故障で野球をやめたことですね。プロ野球選手になることしか考えていなかったので、野球選手以外の生き方がわからなかったし、呼吸するようにやっていたことができなくなった中で、どうやって生きていきたいのか、どういうときに自分は喜びを感じるのか、と考えました。それで、応援していただいたり、関わってくれたりした人たちに、誇りに思ってもらいたかったし、そういう人たちを応援したいと思えた。応援のパワーを知っているからこそ、いろいろな人にそのパワーを与えていきたいという価値観をあぶり出せたんです。それは、あの時にプロ野球選手になれなかったという経験がもとになっています。プロ野球選手の夢も、親や親戚に喜んで欲しかったからということもありましたし、でもその感情は、プロ野球選手でなくても叶えられると気付きました。
今、誰かが抱いている夢や目標も、もっと深く考えていくと、別の可能性に気付くことがあるかもしれないですね。お二人には、自分の核になるような座右の銘や言葉はありますか?
前田 僕はパスカルの「人は考える葦である」。人は弱いけど考えることはできて、そこに価値があるんじゃないかという気持ちになります。望んで生まれたわけでもないのに、みんな偉いよね、って。人間は弱い生き物なんだから、考えて幸せになりましょう、って思います。資本主義社会は、できなかったり、結果が伴わなかったりするとダメだと評価されて、ダメな結果だったと言われると、人は弱いのでショック受けるけれども、弱いからこそ、考え方ひとつで幸せになりましょう、と思うんですよね。
高岸 僕はやっぱり「やればできる!」。これはもともと高校の教訓ですが、僕としては「やれば成長できる」という意味を込めて伝えています。前向きに挑戦することの大切さもありますし、挑戦には成功も失敗もあって、失敗から学んだ成長もあれば、成功して学ぶ成長もある。必ず成長できるんだよ、という応援メッセージを送ることで、みんながチャレンジしていけるのではないか、前を向いてやりたいことをどんどんできるんじゃないかと思っています。

大丈夫、やればできる!
まずはやってみよう。
05.
未来へのメッセージ
若者へのエール
若者へのエール
進路や仕事、将来に悩む君へ。大丈夫。迷っても、転んでも、挑戦した分だけ道は広がる。
今後の夢やビジョンを聞かせてください。
前田 仕事に関しては、短・中・長期と目標はありますが、どれも僕ひとりで成し遂げられるものではありません。必要なご縁もあります。だから、自分だけで確実に叶えられること、例えば、中型・大型バイクの免許を取りに行くとか、そういう目標で気持ちを満たしていきたいですね。ほかの目標は、叶えられたらラッキーくらいの感じで。できなかったときにしんどいので、そんなふうに考えています。例えば甲子園に出るとか、WBCに出るとか、ワールドカップに出るとかは、結果主義すぎると言うか。成し遂げるための努力はもちろん必要なんだけど、そこだけが幸せだとみんな思いがちで。もちろん叶えば嬉しいけど、それだけが人生じゃない。幸せってそういうことじゃない気がしています。大きな目標が刺激になることもありますが、みんなそればっかりになりがちと言いますか。その目標以外は不幸、価値がないってなるのは違いますから。実際に、僕はそうなってしまっていたので。努力は僕もやっててよかったと思うけど、今思うと、あんなに過去の自分を否定する必要はなかったですね。
高岸 これからも、家族や仲間、スタッフさん、見てくださる方、高岸という人間に時間や思いを寄せてくれた人たちを喜ばせたいです。僕ができることは、励ましたり、応援を通して気持ちを届けたりすることだけ。今いただいている活動の中でもまだまだ叶えられていないものもたくさんあるので、目の前にある一つひとつのことに感謝して、精いっぱい応援していきたいです!
ちなみに、愛媛県に縁が深いお二人ですが、愛媛のどんなところが印象に残っていますか?
前田 愛媛でしか経験できないことって、たくさんあると思います。学生のときからミカン農家さんを手伝うなど、地元にしかない仕事に身を置く頻度も高い。その中から、自分自身が楽しいと思うことを見つけられたら最高ですよね。いろいろ楽しんで経験した記憶が、将来につながる可能性がすごく高い場所なんじゃないかって思います。あと、お祭りでも顕著に見られますが、コミュニティがしっかりしていて。自分の人生をちゃんと生きている人が多いような印象です。あそこでのんびり暮らせたら、自分もそうありたいと思います。疲れた人ほど、いい場所な気がします。海もあって山もあって、愛媛でのんびり暮らすのも魅力的に見えますね。
高岸 愛媛で印象に残っている場所は、新居浜市の垣生海岸ですね。祖父母が新居浜にいて、夏休みや年越しは、いつもそこで過ごしていました。海岸でランニングしたり、年越し素振りをしたり。済美高校が春の甲子園で優勝したときも、準優勝した夏休みも、新居浜に親戚が集まっていて、あの時の空気感や匂いは、すごく強く印象に残っています。それに、愛媛の方って高校野球熱が強いですよね。今年はここの高校が強いとか、誰々くんが、みたいな具体的な情報共有をしている人がかなり多くて。僕も高校当時、町の皆さんが自分の子どものように応援してくださって、スポーツドリンクいただいたり、これ食べな~とかがあったり。地域で一丸となって応援してくれていたのがすごく印象的でした。自然豊かで、食材も鱧やみかんなど名産もあるところも好きですし、本当に大好きな場所です。
前田さんは甲子園の夢が叶わなかったあと、高校の図書館の司書の先生からお勧めされる本を毎日読まれ、少しずつ心を温めていかれたこと、また、その後もよく本を読んでおられるとお聞きしていますが、今若者に読んでほしい本などはありますか。
前田 その人の状況によって違うとは思いますが、僕は高校時代、野球引退して自分なんて…って思ったときに森絵都さんの『カラフル』を読んで救われました。大学生の時は森見登美彦さんの本が好きで。いろんな本を読んでもらうと、自分にはまるものが見つかると思います。本と映画の違いと言えば、映画はシンデレラストーリーが多くて見ていて面白い。追体験ができるという意味では面白いけれども、一部のスターの話であって、自分はそうはなれない。でも本って、ちょっと人間性がダメな人も主人公になっていて、弱い人に寄り添っているところがあると思うんです。自分もまだまだ捨てたもんじゃないな、って思える。救われることが多いと思います。元気はつらつで、人生に満足している人は本を読まないかもと思うんですよね。何かに傷ついたとき、辛いときこそ、本を手に取ってみてほしいですね。
最後に、愛媛の若者へメッセージをお願いします!
前田 何をやるにしても、マイナスな言葉が耳に入ってくる世の中ではありますが、その言葉を発した人も、誰も自分の人生の責任は取ってくれません。多感な時期で、気にしちゃうこともたくさんあると思います。でも、自分が楽しいと思えることを、自分で責任を持って思い切り楽しんでほしいです。
高岸 遠慮することなく、他人と比較する必要もなく、周りを気にせずにどんどんチャレンジしてほしいです!多少のリスクがあってもやってみたい気持ちがあれば、例え失敗したとしても必ず成長できます。どんどん1歩を踏み出していってください。皆さんなら「やればできる!」
<2025年(令和7年)2月6日インタビュー実施>