家族でともに助け合い、「家事・育児シェア」を目指して、
家族で様々なワークやスキルアップに取り組む「パパたち集まれ!ワーク&交流会」。
今回は、7月19日(土曜日)に開催された、
2025年度の第1回ワーク&交流会「パパもおうちスッキリ名人に!親子おかたづけ講座」の模様をレポートします!
小学校をリノベーションした「ワクリエ新居浜」に9組24名が集まりました。
香川から【お片付けの学び場。】代表の上原千鶴先生をお招きして、
親子で楽しめるワークを交えつつ、すぐ使える実践的なお片付けテクニックやためになるお話をいただきました。
最初に、どうすればきれいに物を片付けられるかについての座学からです。
「お片付け」は3つの段階にすると効率的に上手くいく、と上原先生。
箱や棚、机の中などを片付ける際は、
①「いらないものを全部出す」。
②「いる物といらない物をわける」。
③「よく使うものを使いやすい位置に置いて、いる物をしまう」。
この3ステップを踏むことで、家事・育児の時短や生活のしやすさにも繋がるのだとか。
この他にもごみを減らす5R行動など、ためになる情報をいろいろと教えていただきました。
皆さん真剣なまなざしで話に耳を傾けていて、熱心にメモを取る親御さんもいました。
知識のアップデートをしたあとは、親子でお片付けの体験ワークにチャレンジ!
この日用意されていたワークは3つ。
まずは牛乳パックを使った、片付け用の仕切りづくりです。
引き出しや棚の中を整頓する「仕切り」はお店にもいろいろな種類がありますが、
牛乳パックは好きな大きさに切れるので、思いどおりの仕切りがすぐに完成!
早速、引き出しに見立てた箱にはめて、親子で話し合いながら文房具を入れていきます。
資源の再利用になり、汚れたらすぐ取り換えられる点も牛乳パックで作るメリット。
好きな柄の布や紙でデコレーションして、オリジナリティも出せますね。
2つ目のワークは、Tシャツの上手な畳み方について。
ちょっとした裏技で、まるで手品みたいに一瞬でTシャツを畳むことができるんです。
先生が実演すると、会場のあちこちからは
「おお~!」「すごい!」と驚きの声が上がっていました。
もちろん、お子さまでも畳み方のコツを掴めばカンタン!
どの親子も何度も畳み直してチャレンジしていました。
そしてこの日最後のワークは、保冷剤の中身を使って作るかわいい芳香剤づくりです。
家でも溜まりがちな保冷剤を、色付けしたカップに入れ、
香りの元とラメ・ビーズを一緒に入れて混ぜると…あっという間に素敵な芳香剤に変身!
ぎこちない手つきで夢中になってかき混ぜるお子さまや、
童心にかえったように楽しそうに作るパパママの姿も見られました。
涼しげでカラフルな見た目だけでなく、時間が経っても水を加えればすぐに香りが復活するので、
長く楽しめる点もこの芳香剤のポイントです。
完成すると「わー、きれい!」と歓声をあげるお子さまも。
夏休みの工作や自由研究にもぴったりです。
ワークの後は今日の感想を話し合うグループトークです。
ワークを通じて打ち解け、さらに同じ子育ての悩みや思いがある同士で会話が弾んだようです。
会場が賑やかで明るい声でいっぱいになりました。
今回のおかたづけ講座で取り組んだワークは、どれもお家でかんたんに実践できるものばかり。
片付けのコツ習得だけでなく、
ワークを遊び感覚で取り組むお子様をサポートしたり、アドバイスをするパパママの姿があちこちで見られ、
親子のコミュニケーションにも繋がったようです。
「お家でもまたやってみよう」と話しながら笑顔で帰っていくご家族の姿が印象的でした。
ご参加ありがとうございました!